2014年10月13日
ケロシン化してみた。
台風でどこにも出掛ける予定無く。
ここぞとばかりにケロシン化w
先ずは508A

バーナーリングを2段追加。

赤火が少し立ち上りやがてブルーリングw
ケロシンってきっちり余熱しないと灯油ダダ漏れなんですねw
続きまして、286ランタンのケロシン化

ジェネレーターのバネ?螺旋?をアルミで作成。
写真は無いですが、バルブasyの燃料穴を1.0mmに拡大。
上記2つを組み込んで、完了。
プレヒートを行い
点火!
…あれ?
(´・ω・`)
再度、バラシ、組み付けを行い、
点火!
あれー?
螺旋作り直し。
バルブより燃料が来ていない事を確認。
悩んだ末、灯油入れていませんでしたwww
てへっw
燃料入れて、点火。

無事、炎上、息継ぎも無く完了です。
コレで燃料代がお得になりましたw
そして、うちの火器はめでたく全て灯油駆動に統一出来ましたw
かっこいい燃料予備タンク欲しいなーw
ついでに灯油なのでちょっと前に購入したテーブルランタンもw
うちの中が灯油臭く東北の冬って感じになってますw
灯油の燃焼する匂い、暖かさ、なんだかすごく懐かしい気分w
ここぞとばかりにケロシン化w
先ずは508A

バーナーリングを2段追加。

赤火が少し立ち上りやがてブルーリングw
ケロシンってきっちり余熱しないと灯油ダダ漏れなんですねw
続きまして、286ランタンのケロシン化

ジェネレーターのバネ?螺旋?をアルミで作成。
写真は無いですが、バルブasyの燃料穴を1.0mmに拡大。
上記2つを組み込んで、完了。
プレヒートを行い
点火!
…あれ?
(´・ω・`)
再度、バラシ、組み付けを行い、
点火!
あれー?
螺旋作り直し。
バルブより燃料が来ていない事を確認。
悩んだ末、灯油入れていませんでしたwww
てへっw
燃料入れて、点火。

無事、炎上、息継ぎも無く完了です。
コレで燃料代がお得になりましたw
そして、うちの火器はめでたく全て灯油駆動に統一出来ましたw
かっこいい燃料予備タンク欲しいなーw

ついでに灯油なのでちょっと前に購入したテーブルランタンもw
うちの中が灯油臭く東北の冬って感じになってますw
灯油の燃焼する匂い、暖かさ、なんだかすごく懐かしい気分w
この記事へのコメント
おはようございます ^ ^
ケロシン化、憧れますね…ROKA家は子供が小さいから液体燃料は、御法度とされていたため、炭、石油ストーブを除いて、バーナーとメインランタンの燃料をお手軽なCB缶、サブランタンをバッテリーで統一してましたが、やっぱり温かい光ですね良いですね (≧∇≦)
ケロシン化、憧れますね…ROKA家は子供が小さいから液体燃料は、御法度とされていたため、炭、石油ストーブを除いて、バーナーとメインランタンの燃料をお手軽なCB缶、サブランタンをバッテリーで統一してましたが、やっぱり温かい光ですね良いですね (≧∇≦)
Posted by ROKA PaPa
at 2014年10月14日 08:07

≫ROKA PaPa
お子さんが小さいと液体燃料は確かに不安ですよねw
昨日の改造時も気化出来なかった灯油が床に広がり焦りましたw
今も明るいのに意味もなく点灯中ですw
お子さんが小さいと液体燃料は確かに不安ですよねw
昨日の改造時も気化出来なかった灯油が床に広がり焦りましたw
今も明るいのに意味もなく点灯中ですw
Posted by tumugi
at 2014年10月14日 08:54

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。