ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年10月30日

初ホットサンドデキタ━(゚∀゚)━!!

先日購入したホットサンドメーカーがどうしても使いたい!
使うなら外!と、思ってました…

がっ!

堪らず家で使いましたw



取扱説明書には6枚切りは耳を切ってご使用下さいと書いてましたが、気にしませんw
挟みづらい厚さではありますが挟めましたw

ホットサンドメーカーって蓋?を開けて自立するんですねw
コレ結構重要で、パンを置く位置を決めるとき両手使えますw

パンにバターを塗り、チーズスライス、ハム、チーズと重ねてパンでフタをして挟みます。

たまにフタを開けつつやけ具合を確認しながらひっくり返すw

たのしーw
何気ない朝の食パンを焼く行為が楽しいとはw


色んなものを挟みたくなる誘惑w

耳の部分はカリッカリw
外はカリッと中ふんわりw

子供1 美味しい!(・∀・)
子供2 うまっ!∑(゚Д゚)
相方 |ω・`) マヨネーズも入れて…
俺 確かにマヨ入れたいかも…(´・ω・`)

と、各人が思い思いの感想を述べ、初ホットサンドメーカー使用の儀は終わりましたw

Amazonのレビューなどにある毎日使ってます。などのレビューは強ちウソでは無いなと実感w

初めて使ってみましたが、パンを焼くだけの作業がこんなにも楽しいとは思いませんでしたw

.いつもは1人1枚の朝の食パン消費量が2倍になるって云うのは気付かないコトにしておきますw  


2014年10月27日

ホットサンドメーカーを探し求めて

探して、悩んで、ようやく辿り着いた品。
ホットサンドメーカーw

ずいぶん前にどこのがいいかなーw
なんて探してたのですが、中々良いのがないw

前回書いていたポイント
6枚切りの耳をそのまま挟めるものw
ふちを圧着してくれることw
上下が分離することw
外で直火で使いますw

全ての条件を満たしてくれました!

ドーン!


九州に来て8枚切りの食パンを見かける事がほぼ無く、軽いカルチャーショックを受けてましたw
東京以北ではどこでも見る8枚切りが見当たらないw
こちら九州でのメインは5〜6枚切り!

そのいつでも手に入るパンを耳も切らずに抑え込むホットサンドメーカー!
耳を切りたくない理由はめんどくさいからw
少しでも手数を減らしたいからw

そして圧着!


この溝がキッチリとパンを圧着!

そして上下分離型によるフライパン的使い方ができる!

まさしく求めていた性能が詰まっている一品!

IHも対応らしいですw(ついでにw)
お値段4000円弱!

アウトドアな雰囲気は皆無な風貌ですw
安心と信頼のバウルーも良いかなー、と思いましたが、自分の考える機能が満たされないw

コールマンも現品見て触ってみたけど、やっぱりあのロゴと何だか頼りない持ち手部分がイマイチ購入する気にはなれずw

そんなこんなでやっと希望する機能が揃ったホットサンドメーカーを手にするとこが出来ましたw

明日からホットサンディストw

あ、この間のダッチオーブンでモツ煮作りましたw

相方に言われた一言
オーブンだよねw
モツ煮って鍋でできるやん?
ワザワザダッチオーブン使う必要あったん?w


九州ではもつ鍋が主流、モツ煮はほとんど見かけませんw
少しゴムゴム感の残ったモツを食してますw

とりあえず、煮込んで柔らかくなったモツを食わせてからダッチオーブンで作った理由を納得したっぽいですw

あ、写真とってねぇw




  


2014年10月22日

その想いプライスレスw

永遠の0をDVDレンタルして観ました。
岡田准一は着々と役者としての地位を築き上げてますなー。

そんな感想を書きたいわけではありませんw

我が相方さんとの記念日が間近なのですが、今日相方さんよりプレゼントを貰いましたw

コレ



ダッチオーブン欲しいなーw
そろそろ買おうかなーw
なんて言いながら半年、買わずにいましたw
理由は特にありませんw
いつでも買えるし、使う時に買おうと思ったまま放置してましたw
鍋物の季節になって先日は豚汁なぞ作ったりして、南部鉄の木のフタついた鍋ほしーwww
とか、鍋欲しいモードに入っていたのです。

そろそろ記念日だしプレゼント♡
のセリフで渡された大きな袋w
ズシッ!っと重いその重量w

思わず、
なん?コノ、クッソ重いのw
と言ってしまいましたw

ずっと欲しいって言ってたのに買わずにガマンしてたもんね?♡
と、プレゼントしてくれましたw
ガマンしてた訳じゃないんだけどねw

なんて言うのかな?
会話の中にヒョイっと出たモノをちゃんと覚えててくれて、それをチョイスしてくれる。

何が欲しい?とか訊かれたら「何もいらんよw」と必ず自分は返しますw

贈り物ってキモチだと思うんですw

コレを贈ったら喜んでくれるかなー?w
アレはどうだろ?w
って相手の事を想いながら決める。

欲しいモノ訊かれたら興醒めですw

なので、今回欲しいと思ったタイミングと欲しいと思ってたモノがドンピシャリで凄く嬉しかったっんですw

ウチの相方さんなかなかやりますなw
と、感心してしまいましたw
ありがと♡

美味しいのいっぱい作ってやるからなー♡  


2014年10月14日

ミニテーブル作るよーw②

ミニテーブル続きですw


真ん中の蝶番付ける所にスペーサをダボで留めました。


その上に蝶番を下穴開けつつねじ止め。

同じく足の部分も蝶番つけて、ひっくり返したら…



あらっ!?
ステキ!!



脚はこんな感じですw


後は一旦バラして寸法を書いた線など消して、ニス塗って終わりですなw

今日はこれまでで終了。
作ってみてテキトーゆえの荒い箇所多々ありw
とりあえず、完成させて次のリニューアルバージョン作りたいw

バラすとこんな感じw

んで、折り畳みw

気になるところw
天板を閉めたときの歪み(しっかり揃わない)
脚上部の見えてるナットと天板との間の処理がテキトー過ぎ
脚のダボがコレまたテキトー過ぎ

もう少し構造考えて改良しよっとw
  


2014年10月14日

ミニテーブル作るよーw①

昨日に引き続き、今日も工作系
自作、竹天板ミニテーブル

前に買って放置していた、ダイソーの竹まな板w
こんな感じの工作風景w


まな板使用枚数3枚。
天板2枚と脚、スペーサの切り取り用1枚です。
テキトーに脚を切って、穴開けて、
こんな感じの脚にしよーっ、てな訳で並べて確認。


あとは金属蝶番で止めちゃおかなw
今日中に塗装前まで進めたいから楽しちゃおっとw
  


2014年10月13日

ケロシン化してみた。

台風でどこにも出掛ける予定無く。
ここぞとばかりにケロシン化w
先ずは508A

バーナーリングを2段追加。

赤火が少し立ち上りやがてブルーリングw

ケロシンってきっちり余熱しないと灯油ダダ漏れなんですねw

続きまして、286ランタンのケロシン化


ジェネレーターのバネ?螺旋?をアルミで作成。
写真は無いですが、バルブasyの燃料穴を1.0mmに拡大。
上記2つを組み込んで、完了。
プレヒートを行い
点火!

…あれ?
(´・ω・`)
再度、バラシ、組み付けを行い、
点火!

あれー?

螺旋作り直し。
バルブより燃料が来ていない事を確認。
悩んだ末、灯油入れていませんでしたwww

てへっw

燃料入れて、点火。


無事、炎上、息継ぎも無く完了です。

コレで燃料代がお得になりましたw
そして、うちの火器はめでたく全て灯油駆動に統一出来ましたw
かっこいい燃料予備タンク欲しいなーw


ついでに灯油なのでちょっと前に購入したテーブルランタンもw

うちの中が灯油臭く東北の冬って感じになってますw
灯油の燃焼する匂い、暖かさ、なんだかすごく懐かしい気分w  


2014年10月12日

なんとレアなwww

ポチッとした物が明日届く予定であったのだが、ふと、配送状況を見たら|ω・`)




ええっ!?



マジスカ…(´・ω・`)
まぁ、壊れた物を配達されるより、未着で戻った方がこちらの手間は無いから良いんだけどねw

初めての配送事故にチョットションボリ…(´・ω・`)

で、どうなるんだろ?w  


Posted by tumugi at 04:48Comments(2)フィールドギア

2014年10月05日

届いたよ〜www

届きましたw


薄いですねーw
さっそく開梱の儀式w


中身を取り出しましたw


ココで何かがおおよそ判明w
わかる人はこの茶封筒を見てわかるw

ほい!コレですw



と、思った人の為にw

コレはコールマンの508Aストーブ、バーナーリングですw

ずーっと前に呟いていた

ストーブとランタンのケロシン化w
ようやく始めようかとwww

テーブルランプも買ったし、火器は全部灯油燃料に統一しようと思いましてw

今あるホワイトガソリンが無くなる前にしますねw  


2014年10月05日

リサイクルとニトリw

昨日コスモス見た帰りに寄ったリサイクルでのチョイスw


モコモコパーカーとコールマンのショルダーバッグw
これから寒いので中がモコモコのパーカー欲しいーなーwと、思ってたら良いのがありましたw
もっこもこw

んで、コールマンのショルダーバッグw
変なヨレや、使用感もほぼ無い状態の良いものでしたw
結構中身入るんすねw
小説から携帯カメラのレンズ、携帯タンブラーまで全部入るw
気に入りましたwww

それとニトリw
竹まな板テーブルの脚のデザインネタを考えに行ったら…
あら?可愛らしいケトルw
いつもウチで使ってるケトルはステンレスの笛付きケトルですw
コーヒーをドリップするとき、かなり細心の注意を払いながら注いでましたが、
コレで楽チンドリップですw
白と赤があったのですが、バーナーが緑なのでケトルは赤でクリスマスカラーになるようにチョイスwww

で、まな板テーブルの脚!
構想は決まりましたw
後はヒマを見つけて工作しますw

ダイソーナイフのケースも作りたいし、ケトルの持ち手に何か巻きたいし、工作したいもの増えすぎてますw

遊びいってる場合じゃないですねw
本末転倒ですw  


2014年10月02日

脚に悩むw

みんなが大好き!ダイソーwww
コーナンの次にワード比率の高い非アウトドアショップw

因みに私は九州1店舗のホームセンターサカモトが大好きですw

ケーヨー、コーナン、ナフコ、コメリ、ニシムタ、サンワドー、くろがねや、ムサシ、ジョイフル本田、セキチュー、カンセキ、ハンズマン、ジュンテンドーなどなど、全国、色んなホームセンター見て回りましたがっ!


サカモトが心を捕らえて離しませんw
すみませんw大袈裟でしたw

そんな事はどうでも良くてですね…
ダイソーでコレまた定番的なコレw


竹製まな板w
コレを素材として何かを自作するブログをたくさん足跡付けましたw

ほほー、竹ですかー、マテリアルとしての新しさは感じますなーw
ってワケで、私もつい買ってみましたw

で、作りたいもの!
ミニテーブル!
高さ15センチ〜20センチ程度、
天板は2つ並べた大きさ

なのですが…
まず、
1.天板
折り畳み式にするか、2枚固定にするか
2.脚の素材
天板が竹なのに、脚は木?竹?アルミなどの金属?
3.ギミック
組み立て式?脚のみ稼働?脚の収納の仕方、出し方…などなど…

全くコンセプトが出てきませんwww

作る気あるのか疑う程ですw

色んな自作系テーブルのブログや既製品HPを見てまわるものの、ピーンッ!

と来るものがありませんw

ソロでも、大人数でもサイドテーブルとして結構活躍するのがミニテーブル。
ナチュラルな風合いのテーブルは欲しいなとずっと思っていたのですが…
しかし、そこに拘りを持ったことが無いのに自作しようとしてること自体、間違ってるよね?wドンマイおれw

さて、アイディア拝借する為、また足跡付ける旅に出ますかw

次はあなたのブログ、HPに足跡付けに参りますw